こんにちは
今日は「高級志向」。
最近はファストファッションの勢いがあるきがしますが、百貨店でブランド物を買う方が沢山いるのも事実。
ブランド物に対する意識がただ高い物を買うという意識ではなく、良い物を長く使うという傾向が生まれてきているようです。
古い日経の記事からの引用ですが、
ブランドマーケティングに詳しい阪南大学の平山弘教授は「長期のデフレを経て、消費者のブランドに対する意識は変わった」と指摘する。ブランド品を選ぶ理由として長く使えるいいものだからと考える傾向が強まっている。
こういった意識はファストファッションが出現してきたからこそ気づけたことのように思えます。
私もユニクロやZARAなどで買い物をよくしますが、肌着・靴下など劣化が早い物を買っているだけで、アウター、パンツなど長く使える物は少々高くてもブランド物を買うことの方が多いです。※ブランド物だからよいとは限りませんが。
さて、ブランド物志向=高級志向のような概念が日本には少なくともあると思いますが、英語ではどういうのでしょうか。
"high-end"です。
cambridge dictionaries onlineで意味を調べると以下が出てきました。
つまり質が良い者に対してお金をいとわないということですね。
high-end consumerといった使い方もします。
ちなみに低価格志向のかたはlow-end consumer
ブランドものばかり買うのもよくないので、バランス良く買い物をしないといけませんよ。
それでは、失礼します。