こんにちは
今日は「ちくしょう」の表現方法。
ちくしょう!っていう時はたいてい悔しい感情を表現する時ですよね。
でも元々は人間以外の生き物を指す仏教用語。
以下は日本大百科全書の引用です。
畜生
ちくしょう「人間以外の生物」を意味する仏教用語。サンスクリット語はティリヤンチtirya cで、傍生(ぼうしょう)とも訳し、「身体を地面に平行にして進むもの」を意味する。漢訳「畜生」は、人間に養われ酷使される動物の意。いずれにしても好ましくない生存形式として、地獄、餓鬼(がき)とともに「三悪道」を構成し、六道(ろくどう)の一つに数えられる。『倶舎論(くしゃろん)』に「傍生の本拠地は大海であるが、のちに流転(るてん)して諸処に広がった」とある。経典により、空行(くうぎょう)、陸行(りくぎょう)、水行(すいぎょう)の3種、昼行、夜行、昼夜行の3種、胎生(たいしょう)、卵生(らんしょう)、湿生(しっしょう)、化生(けしょう)の4種などに分けられている。なお日本では人をののしることばに用いられる。
a rude way of expressing great anger
直訳すると「血まみれの地獄」。
怖すぎますね。。。
思い出したら使ってみましょう!
それでは、失礼します。